うーーん

2003年7月21日
自分でUPしておいて何だが・・
19日の日記って、妙に暗い
なんか重くて、嫌!(笑)
ここでも何度かお話してますが
姪っ子は「聴覚障害児」です。

聴覚障害とはコミニケーション障害とも呼ばれます。

相手が何を言っているか分らない
自分の言いたいことを伝えられない

そして「音の刺激」が得られない事での障害というのもあります。

脳って不思議で、いろんな刺激で今の自分たちを作ってくれているんだそうで・・・

音の刺激がない分、知能への発達が遅れがちになりやすいらしく、聴覚障害児の親は子供たちに厳しい訓練をどうしても強いてしまうそうです。

つまり幼児がだんだん二語文とか話せるようになるのは、語りかけを自然に聞いて出てきたりしますけど
その「聞く」と言う作業が出来ない為、遅れてしまうのですね。

姪っ子は週に2回、聴覚障害児が通う施設に行っています。
そこでは、しっかり「お勉強」があります。

姪っ子は5歳児。
家のお嬢と同い年だけど、学年1つ下です

で、うちのお嬢より「ひらがな・カタカナ」を書けるし、読めます。

妹は本当はいっぱい遊ばせたいと言います
でも・・・
もしここで遊んでしまったら、将来一本立ちが難しくなるかもしれないと。

聴覚障害=聞こえないだけ
と言う判断はできないんですね

障害を持って生まれてくると
日本では、まだまだ偏見が多いです。

出来ること、出来ないこと。
そういうのが自然に分るようになりたいですね。

そうそう
だって皆さん、赤ちゃんがどれくらいで離乳食を食べるかってこと
赤ちゃんを産んでいない人は知らない人が多いのでは?

私ももちろん知りませんでしたよ。
そんなの学校じゃ教えてくれなかったと思うもの。
もし教えていても、全く興味がなかったから覚えてなかったかな?

出来ること・出来ないこと

それを大人が子供に自然に教えられる状況ならば
2歳児の乳児が泣かないって約束を守れないからって
たたかれて重体になることもなかったかもしれません。

そういったことが、きちんと自然に知っているようになれば
障害児だからって
聞こえないからって、豆っこ扱いされて
壊れたおもちゃをいつもまで回されなかったかもしれません

姪っ子は、今、また
聴力が下がってしまい、少しブルーのようです。
補聴器をつけていると、どうしても耳の負担が大きくなるそうです。
いつもより聞こえない・・

そのイライラは、大人だって同じでしょう。

出来ることと出来ないこと。
人は皆「通りすがりの人」たちなんだもの
伝えることが自然に出来るようになればいいなぁと
ちょっとそんな事を考えてしまうのでした。

笛の音

2003年7月17日
祭りシーズン到来だなぁ
田舎の・・自分の田舎の祭囃子が聞きたくなって
サイトを探してみたらあったの

すっごく嬉しくって聞きながら涙してしまいました

なんで、あの祭囃子って笛の音って
力強いのに哀愁があるんだろうね

実はケーナを習ってみたいと思っているの
探すとレッスン用の楽譜とケーナのセットって
わりとあるのだけど、それで吹けるのだろうか?
でも自分で吹きたいなぁ
コンドルは飛んでいくとか・・
アンデス音楽も結構クル私であった。

笛の音って・・・不思議

時には

2003年7月14日
飽きるまで怒っちゃえ
笑えるまで怒っちゃえ
相手にいえなきゃ
海に向かってさけんじゃえーー

飽きたら見えてくるものがあるって
本当だって
私は昔から
詩が好きで、本が好きで歌が好きで、お芝居が好きで・・

その昔は声優になろうと思っていた。
自分では素質があると思っていたほどだ(笑)

でも現実を前に、数々の夢を捨てていく・・ということを選んできた私。

そういう人が大半だと思う。
現実という夢もまた、はかなかったりするけど・・。

セラピストって案外、夢見がちな商売と思われたりもするが
その向き合いたくない「本当の自分」とか「本当の現実」とかと向き合わせる事が仕事だったりする。

仕事・・っていうと、えっらくビジネスライクに響いてしまうかもしれないなぁ
そんなことはないんだけどね

ある程度、セラピーが進むと、
さぁ、あなたの今の悩みを一度、目の前に置きましょう・・
となる。

これ、すっごくやっかい。
えぇー、今の私を受け入れてくれているなら、それでいいんだよぉ〜って
そう思ってしまうこともある(私もそう)

でも、前に進むって決めているクライアントを前に
ただのいいこいいこだけでは終わらせられないのだ。

怖いよ、辛いよ・・
その恐怖に私はただ、よりそってあげることしか出来ない。

それでも、ぐっと踏み込んで前に進もうとする皆。
あぁ、人はつよいだな
とっても弱いけど、とっても強いんだ。

この仕事は、思ったよりきつくて怖い。

それでも、私は
自分を表現しようとする難しさに戸惑いながら
進んでいく私たちを愛しいと思わずにはいられない。

ALEXANDRITE・・より

2003年7月3日
上記タイトルは「アレクサンドライト」と読みます。
成田美名子先生作の漫画です。

その中の場面より。

主人公アレクが準備万端とはいえずに、それでもベストを尽くして参加したニューヨークシティマラソン。

かねてより「よく思っていない」相手も、このマラソンに出場。

で、走っている最中の彼の心中の台詞

---さすがにきついな 昨日まで無理してたし

ボランティアスタッフや応援してくれる人たちを横に見ながら

---でもこれじゃぁ がんばらないわけにいかない

---この中をチャーリーも走っているのか
(気に入らない奴のこと)

---ふだんいがみあっていた奴も、明日殺しあうかも知れない奴も

一体になって走っている、そして運営している、応援している皆を見て

---ちきしょーーN.Y 好きだぜ!


こういうことってないですか?
例えば文化祭とか?なんか普段仲良くない人たちとも一緒になって行動して
んで、うまく物事が動いた時って、えっらい感動しませんでしたか?

んでねゴールを大好きな友達達に迎えられたアレクは

---こいつらが大好きだ

---でもってチャーリーはやっぱり気にくわないのさ
---それでいいのだ

と結んでいる。

うんうん。
そうなの。別にね無理しなくていいのよ

でもさ、包み込めると思った。

気に食わない奴もさ、自分自身と戦っていたんだなって

わざわざ、取り出して嫌いなところ並べなくてもね
包み込んでいけるもんなんだよなぁ〜って。

ははは、久々に読み返したこの漫画に
何だかものすごく「うんうんうんうんうん!」感動して(苦笑)
実に3回も読み返してしまいました。

百冊以上の昔の漫画を読み返した私なのでした(苦笑)

人生ね、物語のようにうまくいかないって言うのが私の昔の定説でした。
でも今はそんなことないようになっているんだなぁ・・ってしみじみ思います。

何も辛くない事がない訳ではありませんが
時には歯をくいしばっていますが
人生すてたもんじゃないっていう小さな出来事が重なり
自分を信じる事柄を増やしていける今日この頃です。

ヒント

2003年6月24日
漫画だろうが、アニメだろうが
テレビだろうが、何気ない会話だろうが
あなたが「ん?これは」と心にひかかった「何か」。

それが今のあなたへのヒントです。

そしてそのヒントはいつでも用意されているぐらい
愛されているんだって。

会話。

2003年6月14日
少し前までうさんくさく思われ
敬遠されがちだった書籍が
ベストセラーになったりしていますね。

私は、いわゆるニューエイジという言葉を知った頃に比べると、ずっと書籍も手に入りやすく
しかも芸能人の方々の感想が帯になったりして
時代は変わっていくよのぉ〜

なんて1人老け込んでみたり(笑)

さてさて、今日はベストセラー「神との対話2」を買いました。
セラピストやっているくせに読むの遅すぎ!
と自分で思ったりしますが、まぁこれも出会い。

どれくらいの言葉を自分の物にできるか
今から楽しみです。

がぁ、しかぁーし
2なのよ『2』
私は1からじゃないと読みたくない人なのよぉ〜

注文しようかとも思ったけど、結構待つようなので
本屋荒らしをすることにしました(笑)
ネットの注文の方が早いかな?

私の敬愛する啓子先生も、この本の事を書いていらっしゃる。
啓子先生ほどの人でも、そういった本を読みながら
今までの診療やセッションで行ってきたことを確認し認識し、そして自信をつけてきたという。

私はよくクライアントさんに言う。
少しの事でも認識しましょうと。
ああ、それでよかったんだなぁと
これまた私も、先生の本を読んで思ったりする。

人間、やっぱり恩返しの川なんだなぁ〜と、妙に嬉しくなるのでした。

通りすがり

2003年5月30日
もし・・・
あなたと妊娠している友達が電車に乗ったとします。
電車は程よく混んでいて、座る場所はありませんでした。

あなたと友達は比較的、席を譲ってくれそうな同年代風の同性の前に立ちました。
でも彼女は席を譲ってくれません。
あなたならどうしますか?


と・・・コレは心理テストではないので
実は「答え」らしきものはないのですが
何年か前に読んだコラムの中にあったのです。

そのコラムでは、先ほど2人組みは、書き手の前に立っていた人です。
その書き手は、不妊治療に通っており、その時も病院の帰り道でした。

その不妊治療は、かなり体力を消耗し、お腹の痛みと注射の痛みに耐えながらの帰途だったそうです。

しかも電車を見送り、座れるようにして乗ったんだそうです。

彼女はぐったり疲れていましたし、痛かった。
妊婦さんが前にいたのは判ってたけど、立ち上がるのはしんどかった。

それなのに・・・
その人たちが降り際に妊婦の友人が、
「あの子、妊婦が前に立っているのに平気な顔して座っているって非常識だよね」って言われたんだそうな。

その人が、どんな状況にあるか通りすがりのあなたには判らない
そして、通りすがりの私には、あなたの状況は判らない。

わからないのです。

まず

2003年5月21日
あのね・・・
心の栄養素「愛」が欠乏していると
無関心・無感動になったり
猜疑心が強くなったり暴力的になったり
お金を使いすぎたり
弱虫になりすぎたり
そういう症状がでることがあります。

そういう時、自分のことを見つめるのってすごく難しい。
何をどう、反応がどう・・・
そんなこと考えられない。

そんな時はね
抱っこするの。
自分で自分を・・
大きな枕を抱えてね
ポンポンホォーンって

小さい自分を思い浮かべたりして・・・

抱っこしてあげるの。
愛が欠乏しているだろう「あの人」を
ポンポンポォーーンって
小さい頃のあの人を思い浮かべたりして・・

寝る前に、ちっょとやってみて
副作用のない薬です・・・

そうして元気になったらね
見つめてみればいいんだよ。

オーバーワーク?

2003年4月30日
はははは・・・
自分のホムペで精一杯になってしまいました(^^;
今日も、もう疲れてダウン〜

もう少し休養が必要らしいぃ

ああ、セントジョンズワートオイル。
今肌荒れしている個所があって、それを使用してます。
いい感じ。
アトピー肌にも、比較的安心して使えるオイルです。

ハーブティも漢方薬ぽい味だけどクセになるし
一度お試しくださいまし

あ、クスリを飲んでいる人は、そのクスリの種類によって飲めないこともあるので、聞いてみてねっ


今日のオイル

2003年3月26日
疲れてくると、アロマセラピーをやってもらいたいと思う
けど、自分で芳香浴さえ行わない私。
うにゃうにゃに疲れているのに・・・

重い腰をあげる
今日のレシピ
マジョラム・ベチバー・ゼラニウム・・・

とある本の台詞を心の中でまねる
「これはあなたの為、これはあなたの為、そしてこれは私のため」
そう思いながらオイルを1滴ずつ落としていく。

この香りの空間は、あなたの為、あなたの為、そして私の為・・・
そうイメージしながら深呼吸をする

そして流れに身を任せてみる・・・
ただ流されるのではなく、気づきながら流れていくの

セラピー

2003年3月24日
アロマセラピーのライブって言うか
講演って言うか・・・をやることになった。

行きつけのカクテルバーで
「アロマテラピーとは」の話から始めて
「イメージング」そして「オイルトリートメント」を
やってみようと思ってるの

カクテルバーだし、堅苦しい話にならないよう
でも、初心者の人にもわかりやすい内容を考えてみる
うーーーーん・・・
難しいょおー(涙)

事、アロマに限らず、セラピー関係は
男性に理解されにくい。
男性は理知的・科学的に話さないと理解しずらい。

うむむむ・・・
今後の課題だ

お金〜!!

2003年3月23日
娘が遅ればせながら、インフルエンザにかかり
実家に戻ったりしてましてPC環境からはずれておりました

実家にもパソを置くか、ノート購入だなっっ
と思う今日この頃ですが
いかんせん1万2万で買える代物ではないのでね〜

しかも本日、久々洋服屋を覗いた私
キャー、この服かわいいっっ
これも素敵ぃぃなんて
結構、好みの服をおいてあったんですが
1900円出すのも、躊躇しているって奴で(苦笑)

結局、買わないで帰ってきました
ま、そのうち購入しようっと

体調イマイチ?!

2003年3月8日
イマイチ戻っていないらしくお酒が飲めない
まぁ、飲めないっていってもビールコップ2.3杯くらいは平気なのだが
それでいいやっ・・って言うか、3杯目くらいから
「もうイラナイ」って思ったから
ああ、体調が悪いんだなって(笑)

昼間、眠くなることはないのに(若い時はあったけどさ)
眠たくてしゃーないので
今日はお仕事お休みでしたので、しっかりお昼ねもしちゃった

それなのに・・また眠い
眠いのだぁぁぁ

あああ

2003年3月6日
井上瑤さんが亡くなられた。
がんだったそうだ。

知っている人も多いと思うけど
声優さんで、ガンダムのセイラさんとか、うる星のランちゃんとかやっていた方なんですが・・

あの「ガンダム」をほぼリアルタイムで見ていた私。
結構、影響がありまして・・・

なんか、すっごくショック。

知人が亡くなるのも、もちろん悲しい。

だが、小・中、多感な時期の生活に少なからずとも影響があった声優さんたちが
1人、また1人と亡くなっていくのは
なんか自分も年をとったよな・・っていう気持ちも一緒になって淋しさが襲ってきたりする

すごくひとりよがりの内容で申し訳ないけど
とにかく・・・

とにかく・・すごく衝撃でした。

追伸・・
なんか慌てたらしく、私ったら前の日記削除してしまったですぅ(涙)

前進

2003年2月21日
昨日の続きです

市役所にかけあった結果
今までどおりの保育園に無事入ることができました。

妹は、やはり話してみるものだね。
すぐに怒っちゃだめだねと、反省しておりましたが

私は、出向く前にきちんと説明があり
それでもわからなかったら出向くというふうにしてもらいたいと思いました。

だって、もし出向く勇気がない人は泣き寝入りな訳でしょ。

こちら側の誤解もあったようですが
クレームがあったら動くって体制は、企業なら努力が足りないって言われるところだと思います。

市側も、いろいろと尽力を尽くしてくれたことには本当に感謝いたしますが
どうか、誤解のないような説明等をきちんと伝える努力や
この件をクリアできれば入園できますとの情報を伝えてほしいなぁと思います

で、前進できたので、この件はオシマイ。
あー、それにしてもほっとしたよ(^^)/

今日は、素敵なセッションも出来たしね。

私は家事が嫌いです

2003年2月12日
私は風貌からか、何からかわからないけど
家事が得意そうに感じるようです。

実際・・・
高校生までは自分っていい奥さんの典型だろうって
本気で思っていました(爆)

旦那さんの為に、ごはん作ったり、掃除したりって楽しいだろうなぁって・・
その時までは、部屋も片付けていたし、家庭科だって手際が悪い訳ではなかった

だから高校時代の友達は、今の私の方が違和感があるらしく、
実際びっくりしちゃってる。

でも、ふたを開けてみたら
家事は母の仕事ではなく、家族の仕事!
個々に持つ仕事がメイン!とか考えちゃっている。

で、そういうふうに言うと、だいたい皆
料理できないの?とか
掃除の仕方がわからないの?とか
まったく出来ない人と思うようなのだ。

んな訳ないぢゃん。
ご飯だって、お味噌汁だって、掃除機のかけ方だって知っていますよ。できますよぉ

ただ、出来る人のように、本で見た料理に挑戦し、またアレンジしたりしてレパートリーを増やす努力をするとか
こまめに掃除するとか・・・ってのを
やらないだけ(だけでは・・ないですね・・)である

だって家事って「生きていく基本」だと私は思うよ。
子供にだって必要最低限は教えていくもの。
うちは偶々女の子だったけど、子供が男の子でも
生きていく基本は教えますよ。

生きていく基本なので、キライだけど
今日も・・・
ご飯を作り、洗濯機をまわして、掃除機・・は
今日はいいね・・てな具合で
私は生きていますぅ

あ、クライアントさんが来る前は、ぴっかぴかに掃除するけどね
これは個々の仕事の部類(笑)

勉強が終わる

2003年2月4日
人間誰しも、自分の好きな人ばかりがいる訳ではない。
かくいう私も苦手な人はいる

その人から、いろいろと言われたりして、かなり悩んだり、久々に「人間やになりました」ってくらい落ち込んだりしたんだけど
(アロマセラピストがアロマを忘れちゃうくらいね・・笑)

まぁ事件(って言うのも何だが)が終わり、私もセラピストとして、大分、波に乗り始め、
ああ、あの人の役目ってこれだったのかなぁ・・と
分り始めた頃、その人は引越ししてしまった。

正直、びっくりした。
その前から縁は切れていたし、その事件以降、会うけどお話はしていない状況だったけどね

お勉強は終わったんだ・・って感じた。
そういうものだって・・何かの本に書いてあったっけ
状況が変化する。

時がたてば・・ではなく、その時を呼び寄せる。
そんな感じがした出来事だった。
よぉーーし今日は絶好調!
仕事もガンガン行くぜ〜って方、まぁ、そんなぁーにイナイだろう。

たまに絶好調の時があっても、やはり落ち込むこともあるだろうし

・・・ってことでセラピストとて同じである。
落ち込んで、いいのかなぁ・・・?なんて悩んだりもする。
でも、そんな時、クライアントさんが助けてくれるのだ。
私の大好きなセラピストがよく語っているが本当にそうだ。

私は今、その事実に気が付いた。
ってことは普通の仕事をしている時も、そういう出来事があったんではないかな?と
気が付かずに、すごしてしまったのかな?と。

そうやって考えると・・・
あれってこれって・・・なんて出てくる。
気持ちが辛くなったらヤラナイけど、気持ちが楽になるなら
考えているだけだから
やらなきゃ損損って訳で、ガンガンやってみる(苦笑)

セラピーってそんなオキラクなものなのか?
と問われたら違うんだけど、そんなようなことも含まれるねと笑って答えるだろうなぁ。

そうだから・・・
明日はおもしろい。おもしろいんだよなぁ。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索